AAO-HNSF 2012
毎年恒例となりつつあるアメリカ耳鼻咽喉科学会(AAO-HNSF)での教育講演のために、首都ワシントンDCへ兵庫医科大学の阪上雅史教授とともに行ってきました。この学会で教育講演を続けるためには、いろいろな条件が必要です。もちろん講演内容においては、新しい知見と良好な成績を示さなければなりません。また一つの教育講演を聴取するためには日本円にして5000円以上のお金がかかるため、聴取された先生方の好評がなければ次回の発表は難しくなります。ですから、我々の鼓膜形成術接着法に関する教育講演が過去6年継続できていることは、内容やプレゼンにある程度アメリカの耳鼻咽喉科医師から良い評価を得ていると考えて差し支えないと思われます。さらに、本学会でアメリカの先生が接着法の発表演題を出すくらいまでに、この方法を浸透させることができればと考えています。
講演終了直後。右が阪上雅史教授、左が当院副院長。
(平成24年9月11日12:30~13:30(現地時間)、ワシントンDCにて)
第9回国際真珠腫および耳科手術学会 9th International Congress on Cholesteatoma and Ear Surgery
国際真珠腫学会は4年に一度開催される国際学会で、各国が持ち回りで主催します。真珠腫性中耳炎に限らず、中耳~頭蓋底手術全般も対象とした学会になっています。今年は、長崎大学の高橋晴雄教授が会長を務め、長崎市のブリックホールで開催されました。
鼓膜形成術接着法に関しては、これまでも本会のインストラクションコースで院長が何回か発表してきましたし、前回は兵庫医科大学の阪上雅史教授と副院長が共同で発表しましたが、今回は副院長が一人で50分のコースを発表しました。最初の発表から16年が経ち、もちろん原法は変わりませんが、少しずつ改良された部分もあり、また鼓室形成術への応用も加わっている内容です。ただフィブリン糊が他国(特に発展途上国)では手に入りにくく(保険の関係もあります)、世界への普及を妨げている原因の一つと考えられます。組織同士を接着する安全で安価な材料の開発が望まれるところです。
学会参加証明書
第21回日本耳科学会総会学術講演会参加
日本耳科学会は、耳鼻咽喉科の中で耳の疾患に特化して診療、研究されている先生方が発表や議論をする学会です。日本耳鼻咽喉科学会の分科会としては最大規模の学会で、年に1回、各大学が持ち回りで開催担当を務めます。今年は東北大学が担当となり仙台で開催予定でありましたが、3月11日の東日本大震災の影響で止む無く沖縄の宜野湾市での開催となりました。しかしながら、今学会での応募演題数は過去最大を記録し、震災の影響を感じさせない充実した熱気あふれる会となりました。当院からは、慢性中耳炎に対する鼓室形成術の術後聴力成績について発表いたしました。鼓室形成術の術後聴力は、耳小骨の状態により左右され、すべてが成功となるわけではありませんが、全体的には89.8%と約9割が成功例となっております(日本耳科学会聴力判定基準による)。非成功であった残りの1割の患者さまの聴力をいかにして改善させていくか、今後の解決すべき課題はまだまだ存在します。
AAO-HNSF 2011
今年もまたアメリカ耳鼻咽喉科学会(AAO-HSNF)に出席しました。今回は西海岸のサンフランシスコでの開催でした。日本からのアクセスがしやすい場所ということもあり、本会に参加された日本人の先生方もいつもより多かったようです。例年通り兵庫医科大学の阪上雅史教授とともに、院長の発案した鼓膜形成術接着法とその応用を教育公演という形で発表させていただきました。
この学会での教育公演は、その内容に対する審査が一般の口演よりもさらに厳しく、それにもかかわらず 2007年の初回から数えて 5 回の発表を継続できた要因は、やはり本法のオリジナリティとそして阪上教授のプレゼン、経歴のよるものが大きいと考えられます。そして多少なりともこのプレゼンにかかわることができることは、私にとって本当に有意義なことだと感じています。学会期間中は外来時間も不規則になり、患者さまにはご迷惑をおかけしますが、医療の発展には不可欠なことでもあるゆえ、なにとぞご了承いただきますようよろしくお願いします。
講演終了直後。左が阪上雅史教授、右が当院副院長。
(平成23年9月12日15:00~16:00(現地時間)、サンフランシスコにて)
チリから参加された先生(右端)からの質問もあった。
アメリカの学会であるが、諸外国からの参加者が多数ある学会でもある。
第8回耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会
耳鼻咽喉科領域での短期滞在を目指す手術をテーマとした耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会ですが、今年で第8回となりました。今年は、こやま耳鼻咽喉科院長の小山悟先生が会長となり、東京での開催となりました。
今回のシンポジウムでは、短期滞在手術における局所麻酔方法の実際と題し、耳鼻咽喉科各領域での局所麻酔方法の詳細について、発表が行われました。耳科領域では、東京女子医大東医療センター教授須納瀬弘先生の後に、当院で行われている中耳手術での局所麻酔方法について発表しました。前々回の時にも述べましたが、耳科手術に関しては、欧米ではもはや日帰りまたは短期滞在が推奨される手術になっているようです。退院後に発生する出血、めまい等の問題に対応するシステムを構築することにより、短期滞在による手術が可能であることが証明されております。現在の日本の医療体制に対して、このような研究会からの情報発信により変革を期待したいものです。
第112回日本耳鼻咽喉科学会総会学術講演会参加
去る5月19日から22日の3日間、京都で行われた第112回日本耳鼻咽喉科学会総会に参加、一般口演による発表をしました。今回は、真珠腫性中耳炎で破壊された半規管(バランスを調節する器官)を有する症例についての演題でした。全国学会は、各地で活躍されている諸先生方と、学術的な話だけでなくお互いの近況をお伝えする場でもあります。今回は、東日本大震災後初めての全国学会ということもあり、温かい励ましのお言葉を多数いただいております。学会自体の開催も危ぶまれましたが、会長のご英断で盛況に行われました。
期間中、外来診療変更等ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきたくお願い申しあげます。
第20回日本耳科学会総会学術講演会参加
先々週のアメリカ耳鼻咽喉科学会に引き続き、先週は愛媛県松山市で行われた第20回日本耳科学会に参加いたしました。愛媛大学は代々中耳の研究や手術が盛んな大学です。前回にも書きましたが年々発表演題数も増加し、丸3日間のプログラムとなります。耳に特化した学会ですので、どのセッションも中耳手術に直接かかわるテーマが多く、気がつくと一日学会場に缶詰ということになりますので、その状態が3日間続くと最終日は疲労感も強く漂ってきます。今回は、耳硬化症に対する手術の成績について発表しました。
学会での活動は、臨床に直結するということだけではなく将来的な展望を考察する上で非常に重要なものとなります。学会期間中は、外来時間や手術時間の変更等で患者様には大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
AAO-HNSF 2010
2007年から続いて今年も、ボストンで行われたアメリカ最大の耳鼻咽喉科学会AAO-HNSF (American Academy of Otolaryngology and Head and Neck Surgery Foundation)2010に参加させていただきました。鼓膜形成術接着法の基本と接着法を使用した鼓室形成術について、以前と同様、兵庫医科大学耳鼻咽喉科の阪上雅史教授と共同での教育講演を行いました。
講演も4回目ということがあり、少々余裕も出るかと思いきや、英語を母国語とするアメリカ人の先生方に英語で教育講演をするというのは、やはり相当なプレッシャーを感じるものです。質問内容もより具体的になってきており、この接着法を実践している先生方がアメリカにもいらっしゃることを思うと、大変光栄に感じるところです。それに伴い、いつまでたっても進歩しない自分の語学力(英会話力)に失望してしまう講演でもあります・・。楽天では、会社の公用語を英語にする計画のようですが、やはりなかば強制的な力がないと英会話力は向上しないのかもしれません。来年もまた発表できる機会があれば、内容とともに英語表現力も鍛えなおしてみたいと思いました。
講演終了直後。右が阪上雅史教授、左が当院副院長。
(平成22年9月26日16:15~17:15(現地時間)、ボストンにて)
第14回みなみ名古屋耳鼻咽喉科懇話会講演
みなみ名古屋耳鼻咽喉科懇話会は、名古屋市内の主に南の地区で開業または勤務されている耳鼻咽喉科の先生方で構成される勉強会です。7年前より年2回開催され、耳鼻咽喉科領域での臨床に関する詳細な検討と情報交換が行われております。今回は、幹事の先生よりご指名を承り、当院で行われている中耳手術の実際についてお話させていただきました。今回は30名弱の先生方が参加され、その中には総合病院の耳鼻咽喉科部長でばりばり仕事をされていらっしゃる先生もおり大変緊張もしましたが、多少なりとも当院での手術をご理解いただけたのではないかと思っています。その後の情報交換会では、手術に関する具体的なご質問もたくさんいただき、やはり第一線で活躍されている先生方ならではの活気あふれる会になりました。面識ない先生方とは、学会等でもなかなかお話できないことが多いため、このような会でざっくばらんに情報交換できる機会というのは大変貴重だと感じています。
懇話会会員の先生方と(講演直後)
竹林会講演
竹林会は、秋田市の耳鼻咽喉科開業医の先生方でつくられている勉強会です。40~50代の比較的若い先生方が中心となっており、入院設備をもたない診療所でも積極的に手術をしておられる先生も多くいらっしゃいます。今回は、低侵襲で外来でも可能な鼓膜形成術接着法に関して講演をさせていただきました。講演後の質疑応答では、実際に手術をされている先生ならではの技術的なことや術後経過、適応などについてたくさんのご質問をいただき、大変有意義な時間でした。秋田県も隣県同様に耳鼻咽喉科医が少なく、総合病院の勤務医の数も減少している状態のようです。その中で自分たちでできることは何とかしようという開業医の先生の意気込みが感じられました。このように積極的な開業医の先生方とも密に連携を取りながら、今の厳しい医療情勢(とくに東北の耳鼻咽喉科にとって)を何とか打開していきたいと思う一日でした。